テナント工房MEDICAL

トップページ > コラム / お知らせ > 精神科医の開業は儲かる?年収・資金から成功のポイントまで徹底解説|テナント工房メディカル

精神科医の開業は儲かる?年収・資金から成功のポイントまで徹底解説|テナント工房メディカル

Category:お役立ち情報

精神科医としてキャリアを重ねる中で、多くの先生が一度は「開業」という選択肢を考えるのではないでしょうか。自身の理想とする医療を実現し、より高い収入を目指せる可能性がある一方で、経営者としての責任や集患への不安も伴います。

この記事では、精神科クリニックの開業を検討している先生方に向けて、必要な資金や年収の実態、開業までの具体的な流れ、そして成功に不可欠なポイントを網羅的に解説します。

 

 

精神科・心療内科の開業を取り巻く現状

精神科の開業を考える上で、まずは現在の市場環境を正確に把握しましょう。最初に、社会的なニーズと競合の状況、両方の側面から見ていきましょう。

 

精神疾患患者の増加と社会的ニーズの高まり

精神疾患患者の増加と社会的ニーズの高まり

現代社会のストレス増加に伴い、メンタルヘルスの不調を訴える人は年々増加傾向にあります。厚生労働省の調査によると、精神疾患を有する総患者数は増加傾向にあり、地域社会における精神科クリニックの役割はますます重要になっています。

この社会的ニーズの高さは、精神科開業における大きな追い風といえるでしょう。

年次

精神疾患を有する総患者数

2014年

約392.4万人

2017年

約419.3万人

2020年

約614.8万人

2023年

約 603万人


【参考】:精神保健医療福祉の現状等について.pdf

【参考】:精神疾患を有する総患者数の推移.pdf

 

クリニックの増加に伴う差別化の重要性

高いニーズに応える形で、精神科や心療内科を標榜するクリニックの数も増加しています。これは、他科と比較して高額な医療機器への投資が少なく、開業のハードルが低いことも一因です。

競合が増える中で患者様に選ばれるクリニックになるためには、他のクリニックとの「差別化」を明確に打ち出す経営戦略が不可欠です。専門性の特化や、独自のサービス提供などを通じて、自院の強みをアピールする必要があります。

 

精神科医が開業する3つのメリット

精神科医が開業する3つのメリット

開業には多くの困難が伴いますが、それを乗り越えた先には勤務医時代には得られなかった大きなメリットがあります。代表的な3つのメリットをご紹介します。

 

メリット1:自身の理想とする医療を追求できる

開業医の最大の魅力は、自らが院長としてクリニックの理念や方針をすべて決定できる点です。勤務医時代には組織の方針に従う必要がありましたが、開業すれば診療内容、治療方針、患者様一人ひとりと向き合う時間など、すべてを自分の理想とする形に創り上げることが可能です。

 

メリット2:勤務医時代を上回る高い収益が期待できる

経営が軌道に乗れば、勤務医時代を大幅に上回る年収を得られる可能性があります。独立行政法人 労働政策研究・研修機構の「勤務医の就労実態と意識に関する調査」によると、精神科医の平均年収は約1,230万円となっています。

これは平均値であり、開業医の場合は経営努力次第ではさらに年収を上げる可能性を持っています。

【参考】:勤務医の就労実態と意識に関する調査

 

メリット3:ワークライフバランスを改善しやすい

開業医は経営者として多忙な側面もありますが、診療時間や休診日を自分で設定できるため、ワークライフバランスをコントロールしやすくなります。当直やオンコール対応がなくなることで、体力的な負担が軽減され、家族との時間や自己研鑽の時間を確保しやすくなる点は、大きなメリットといえるでしょう。

 

精神科医が開業する前に知るべきデメリットとリスク

精神科医が開業する前に知るべきデメリットとリスク

大きなリターンが期待できる一方で、開業には相応のデメリットやリスクが伴います。事前にこれらを理解し、対策を講じることが成功の鍵となります。

 

デメリット1:経営者としての重い責任が伴う

院長は医師であると同時に、一人の経営者です。診療業務に加えて、資金繰り、スタッフの労務管理、行政手続き、集患対策など、クリニック運営に関わるすべての最終責任を負うことになります。

これらの経営業務は、勤務医時代には経験しなかった大きなプレッシャーとなる可能性があります。

 

デメリット2: 集患が計画通りに進まないリスクがある

開業すれば自然と患者様が来てくれるわけではありません。特に精神科は、患者様が他人に通院していることを話しにくいため、口コミでの集患が難しいという特性があります。

近隣に競合クリニックが出現した場合、患者数が伸び悩むリスクも常に存在します。Webマーケティングなどを活用した、戦略的な集患対策が不可欠です。

 

デメリット3: スタッフの採用と労務管理の困難

クリニックの評判は、医師の診療だけでなく、受付や看護師などスタッフの対応に大きく左右されます。特に精神科では、患者様の心情に寄り添えるコミュニケーション能力の高い人材の確保が重要です。

また、採用後の教育や労務管理も院長の重要な仕事であり、スタッフとの間にトラブルが発生する可能性も考慮しておく必要があります。

リスク分類

具体的な内容

経営リスク

資金繰りの悪化
借入金の返済負担
事業計画の未達

集患リスク

競合クリニックの出現
マーケティングの失敗
口コミの広がりにくさ

労務リスク

スタッフの採用難
定着率の低さ
スタッフ間のトラブル
労働問題


【関連記事】心療内科で大切な内装デザインの要素とは|テナント工房メディカル – クリニックの設計・内装デザインならテナント工房メディカル

 

精神科の開業資金はいくら必要?

精神科の開業は他科に比べて初期投資を抑えやすいと言われますが、それでも一定の資金は必要です。具体的な内訳と資金調達のポイントを見ていきましょう。

 

開業資金の総額と具体的な内訳

テナントで開業する場合、総額で3,000万円から5,000万円程度が開業資金の目安となります。精神科は高額な医療機器が不要なため、内装工事費や運転資金が費用の多くを占めるのが特徴です。

項目

費用目安

備考

物件取得費

300万円~

敷金、礼金、仲介手数料など

内装・施工費

1,500万円~

防音対策、落ち着いた雰囲気の内装が重要

医療機器・什器費

400万円~

電子カルテ、家具、家電など

運転資金

2,000万円~

スタッフ人件費、広告宣伝費、家賃など(開業後3~6ヶ月分)

その他

300万円~

HP制作費、採用費、各種届出費用など

合計

4,500万円~

 


上記は一般的な目安です。

 

自己資金と融資活用のポイント

開業資金の全額を自己資金で賄う必要はありません。多くの医師が自己資金と金融機関からの融資を組み合わせて資金を調達します。

自己資金は一般的に開業資金の1割~2割程度を用意することが望ましいとされています。融資を申し込む際は、説得力のある事業計画書を作成することが極めて重要です。

日本政策金融公庫や民間の金融機関が提供する、クリニック開業ローンなどを活用しましょう。

 

精神科開業の準備から開業までの8ステップ

精神科開業の準備から開業までの8ステップ

開業を決意してから実際にクリニックを開院するまでには、多くのタスクを計画的に進める必要があります。一般的な流れを8つのステップに分けて解説します。

 

ステップ1: コンセプトと事業計画の策定

どのような患者様をターゲットに、どのような医療を提供したいのかという「クリニックのコンセプト」を明確にします。これを基に、収支計画や資金調達計画を含む詳細な「事業計画書」を作成します。

【関連記事】クリニックの看板デザインのコツや費用相場を詳しく解説|テナント工房メディカル – クリニックの設計・内装デザインならテナント工房メディカル

 

ステップ2: 開業エリアと物件の選定

事業計画に基づき、開業エリアを選定します。診療圏調査を行い、ターゲット患者層の人口や競合クリニックの状況を分析します。

精神科の場合、駅からのアクセスが良く、かつプライバシーに配慮できる物件が理想的です。

 

ステップ3: 資金調達の実施

作成した事業計画書を持って、金融機関に融資の申し込みを行います。自己資金と合わせて、必要な開業資金を確保します。

 

ステップ4: 内装設計と施工

コンセプトに基づき、設計事務所や施工業者と内装の打ち合わせを進めます。患者様が安心して過ごせるよう、色使いや照明、防音対策などに配慮した設計が望ましいです。

 

ステップ5: 医療機器・システムの選定

電子カルテや予約システム、その他必要な医療機器や什器を選定・契約します。業務効率を大きく左右するため、慎重に選びましょう。

 

ステップ6: スタッフの採用と教育

スタッフの採用と教育

受付スタッフや看護師、臨床心理士など、必要な人材の募集・採用活動を行います。開院前に、クリニックの理念や接遇に関する研修を実施します。

 

ステップ7: 各種行政手続きと届け出

保健所への診療所開設届や、厚生局への保険医療機関指定申請など、開業に必要な行政手続きを行います。税務署への開業届も忘れずに行いましょう。

 

ステップ8: 集患マーケティングの開始

開院の数ヶ月前から、ホームページの開設やWeb広告の出稿など、集患活動を開始します。地域の医療機関や関連施設への挨拶回りも重要です。

ステップ

主なタスク

時期の目安

Step 1-3

コンセプト策定
事業計画
資金調達

開業12~18ヶ月前

Step 4-5

物件契約
内装設計・施工
機器選定

開業6~12ヶ月前

Step 6-7

スタッフ採用
行政手続き

開業3~6ヶ月前

Step 8

集患対策
開院準備

開業1~3ヶ月前

 

精神科開業を成功に導く5つのポイント

数多くの精神科クリニックの中から患者様に選ばれ、経営を安定させるためには、戦略的な視点が欠かせません。成功のために特に重要な5つのポイントを解説します。

 

ポイント1: プライバシーに配慮した立地選定

精神科への通院はデリケートな問題であり、多くの患者様は他人の目を気にします。そのため、大通りに面した1階の路面店よりは、人目につきにくいビルの2階以上や、大通りから一本入った場所などが適しています。

複数のクリニックが入居する医療モールも、どの科を受診するのか分かりにくいため良い選択肢となります。

 

ポイント2: 他院と差別化できる専門性

競合クリニックとの差別化を図るため、「児童精神科」「女性専門」「働く人のメンタルヘルス」など、特定の分野に特化する戦略は非常に有効です。自身の専門性や地域のニーズを分析し、自院ならではの強みを打ち出すことが集患に繋がります。

【関連記事】また来院したいと思われるクリニック内装とは?おしゃれに仕上げるポイント|テナント工房メディカル – クリニックの設計・内装デザインならテナント工房メディカル

 

ポイント3: 効果的なWebマーケティング戦略

効果的なWebマーケティング戦略

若い世代の患者様も多い精神科では、WebサイトやSNSを通じた情報収集が一般的です。そのため、分かりやすく信頼感のあるホームページの作成は必須です。

さらに、特定の地域や症状名で検索した際に上位に表示されるためのSEO対策や、リスティング広告の活用も効果的な集患手段となります。

 

ポイント4: 質の高いスタッフ採用と教育

患者様が最初に接する受付スタッフの対応は、クリニックの第一印象を決定づけます。温かく、丁寧な電話応対や受付対応ができるスタッフの採用・教育は極めて重要です。

また、臨床心理士や精神保健福祉士といった専門職との連携により、診療の質を高めることもできます。

 

ポイント5: 近隣の調剤薬局との密な連携

患者様のプライバシーへの配慮は、院内だけでなく調剤薬局でも求められます。事前に近隣の薬局と連携し、名前ではなく番号で呼び出す、筆談で対応するなど、プライバシーに配慮した対応を依頼しておくことが、患者様の安心感に繋がります。

 

まとめ

精神科医の開業は、高い収益性と理想の医療を実現できる大きな可能性がある一方で、経営者としての重い責任や集患・労務といったリスクも伴います。成功のためには、明確なコンセプトに基づいた綿密な事業計画を立て、プライバシーに配慮した立地選定やWebマーケティング、専門性による差別化といった戦略を着実に実行することが不可欠です。

この記事で解説したポイントを参考に、開業への第一歩を踏出してください。

 

AREA

対応可能エリア
近畿(滋賀、大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、三重)・東海(静岡、愛知、岐阜)

CONTACT

つくることが⽬的ではなく
完成後も医院づくりの
パートナーとしてお客様を⽀えたい。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ・資料請求