テナント工房MEDICAL

トップページ > コラム / お知らせ > 歯科医院の開業準備を完全解説!失敗しないための流れと資金計画|テナント工房メディカル

歯科医院の開業準備を完全解説!失敗しないための流れと資金計画|テナント工房メディカル

Category:お役立ち情報

歯科医院 開業

歯科医師としてキャリアを重ねる中で、多くの方が一度は「自身の理想のクリニックを開業したい」という夢を抱くのではないでしょうか。

自分の理念に基づいた医療を提供し、患者様と深く向き合い、地域社会に貢献する。開業は、その夢を実現するための大きな一歩です。

しかし、その道のりは決して平坦ではなく、多くの知識と入念な準備が求められます。

本記事では、歯科医院の開業を目指す先生方に向けて、そのプロセスを体系的に解説し、成功への道を具体的に示します。

 

歯科医院の開業を決意する前に考えるべきこと

開業という大きな決断を下す前に、まずはご自身の内面と向き合い、客観的な視点から現状を分析することが不可欠です。

勢いだけで進むのではなく、確固たる意志と準備をもって臨むことが、成功の第一歩となります。

 

なぜ今、開業を目指すのか?動機を明確にする

「自分の理想の医療を追求したい」「もっと患者一人ひとりに寄り添いたい」「努力が正当に評価される環境で働きたい」など、開業を目指す動機は人それぞれです。

この動機こそが、これから待ち受けるであろう困難を乗り越えるための原動力となります。

なぜ開業したいのか、その目的を深く掘り下げ、言語化することで、これから策定する事業計画の根幹となるコンセプトが明確になります。

 

勤務医と開業医のメリット・デメリットを比較する

開業医は大きな裁量権と高い収益を得られる可能性がある一方で、経営に関する全責任を負うことになります。

勤務医の安定した立場を捨てることのメリットとデメリットを冷静に比較検討しましょう。

項目

開業医

勤務医

メリット

・診療方針や経営方針を自由に決定できる
・努力次第で高収入が期待できる
・理想の医療を実現できる

・収入が安定している
・経営に関する責任がない
・診療に専念できる

デメリット

・経営の全責任を負う
・開業資金などの財務的リスクがある
・経営、労務など診療以外の業務が増える

・診療方針などが制限される
・収入の上限がある程度決まっている
・組織内での人間関係の問題

 

開業医に求められるスキルとマインドセットを理解する

優れた臨床技術を持つことは大前提ですが、開業医にはそれだけでは不十分です。

経営者としての視点、リーダーシップ、マーケティング能力、そして変化に対応する柔軟なマインドセットが求められます。

常に学び続ける姿勢を持ち、歯科医師としてだけでなく、一人の経営者として成長していく覚悟が必要です。

 

歯科医院開業までの完全ロードマップ

歯科医院の開業は、構想からオープンまで1年半から2年近くかかる壮大なプロジェクトです。

各ステップを着実に、計画的に進めていくことが成功の鍵を握ります。

 

手順1:コンセプトと事業計画の策定

まず、「どのような患者に、どのような医療を提供したいのか」というクリニックの核となるコンセプトを固めます。

例えば、小児歯科専門、予防歯科中心、自費診療特化など、特色を明確にすることが重要です。

このコンセプトを基に、具体的な事業計画書を作成します。
事業計画書は、金融機関から融資を受ける際の必須書類であり、自身の夢を具体的な数値目標に落とし込むための設計図でもあります。

 

手順2:開業資金の調達計画

事業計画に基づき、必要な開業資金を算出します。自己資金でどれだけを賄い、残りをどのように調達するのかを計画します。

主な資金調達先としては、日本政策金融公庫や民間の金融機関が挙げられます。それぞれの特徴を理解し、有利な条件で融資を受けられるよう準備を進めましょう。

 

手順3:開業エリアと物件の選定

コンセプトとターゲット患者層に基づき、開業エリアを選定します。

診療圏調査を行い、地域の人口動態、競合医院の状況などを徹底的に分析します。

物件は、アクセスの良さ、視認性、駐車場の有無などを考慮し、戸建て開業かテナント開業かも含めて慎重に決定します。

 

手順4:設計・内装工事の依頼

決定した物件で、コンセプトを具現化するための設計・内装工事を行います。

患者がリラックスできる空間デザイン、スタッフが効率的に働ける動線計画など、専門の設計・施工業者と密に連携を取りながら進めます。

【関連記事】歯科医院の内装デザインを決める際のポイントや工事の費用相場・選び方を解説 – クリニックの設計・内装デザインならテナント工房メディカル

 

手順5:医療機器・設備の選定

ユニット、レントゲン、CT、レセコンなど、診療に必要な医療機器を選定します。

最新の機器は高額ですが、診療の質や効率を大きく向上させます。予算とのバランスを考え、リースを利用するなど賢い選択が求められます。

 

手順6:人材の採用と教育

歯科衛生士、歯科助手、受付など、クリニックを共に運営していくスタッフを採用します。

求人広告の出稿から面接、採用、そして開業に向けた研修まで、チーム作りは開業後の成功を大きく左右する重要なプロセスです。

 

手順7:各種行政手続きと届出

開業には、保健所への「診療所開設届」や、地方厚生局への「保険医療機関指定申請」など、様々な行政手続きが必要です。

提出期限が定められているものも多く、手続きの遅れが開業の遅延に直結するため、専門家の助言も得ながら計画的に進めることが重要です。

 

手順8:集患とマーケティング戦略

開院を地域住民に知らせ、患者に来てもらうためのマーケティング活動を開始します。

ホームページの開設、Web広告の出稿、地域情報誌への掲載、内覧会の開催など、様々な手法を組み合わせて効果的な集患戦略を展開します。

 

歯科医院の開業資金はいくら必要?

歯科医院の開業資金はいくら必要?

歯科医院の開業には多額の資金が必要となります。

一般的に、テナント開業で約5,000万円以上が必要とされていますが、立地や規模、導入する設備によって大きく変動します。

 

開業資金の内訳を徹底解説

開業資金は、大きく「設備投資」と「運転資金」に分けられます。それぞれの内訳を理解し、抜け漏れのない資金計画を立てることが重要です。

費用の種類

主な内訳

費用の目安

設備投資

・物件取得費(保証金、仲介手数料など)
・内装工事費・医療機器購入費(ユニット、CTなど)
・什器・備品購入費

3,000万~7,000万円

運転資金

・人件費
・賃料
・医薬品
・材料費
・広告宣伝費
・水道光熱費

1,000万~1,500万円

 

自己資金はどれくらい準備すべきか?

一般的に、開業資金総額の10%~20%程度の自己資金を用意することが望ましいとされています。

自己資金が潤沢であるほど、金融機関からの信用が高まり、融資を受けやすくなる傾向があります。

また、開業後の不測の事態に備えるという意味でも、余裕を持った自己資金の準備が推奨されます。

 

日本政策金融公庫からの融資を検討する

日本政策金融公庫は、政府系の金融機関であり、新規開業支援に積極的です。

民間の金融機関に比べて金利が低めに設定されており、無担保・無保証人で利用できる融資制度もあります。

開業を志す多くの歯科医師が最初に検討する資金調達先の一つです。

 

民間金融機関からの融資のポイント

銀行や信用金庫などの民間金融機関からも融資を受けることが可能です。

融資審査では、事業計画の実現性や将来性、自己資金の額などが厳しく評価されます。

金融機関との良好な関係を築くためにも、信頼できる税理士などの専門家を交えて相談に臨むことが有効です。

 

失敗しない事業計画書の作り方

事業計画書は、単なる資金調達のための書類ではありません。

自身の夢を形にし、事業を成功に導くための羅針盤です。ポイントを押さえて、説得力のある計画書を作成しましょう。

 

診療コンセプトを明確に定義する

事業計画の土台となるのが、明確な診療コンセプトです。

「誰に、どのような価値を提供し、どのように他院と差別化するのか」を具体的に記述します。

ターゲットとする患者像をペルソナとして詳細に設定し、そのニーズに応える独自の強みをアピールすることが重要です。

 

収支計画を具体的にシミュレーションする

売上予測、経費予測を立て、具体的な収支計画を作成します。

売上は、チェアタイム、患者単価、見込み患者数などから現実的な数値を算出します。

経費は、人件費、家賃などの固定費と、材料費などの変動費に分けて詳細に見積もります。複数のパターンをシミュレーションし、リスクに備えることも大切です。

 

資金調達と返済計画を立てる

必要な資金額を算出し、自己資金と借入金の割合を決定します。

借入金については、返済期間や金利を考慮し、無理のない返済計画を立てます。この計画は、金融機関が融資を判断する上で最も重視するポイントの一つです。

 

成功を左右する!開業場所の選定ポイント

成功を左右する!開業場所の選定ポイント

どこで開業するかは、その後の経営を大きく左右する最重要事項の一つです。感覚だけに頼らず、客観的なデータに基づいて慎重に判断する必要があります。

【関連記事】クリニック開業に重要な土地選びのポイントを解説!診療圏調査の方法など – クリニックの設計・内装デザインならテナント工房メディカル

 

診療圏調査で需要を分析する

診療圏(クリニックに来院が見込まれる患者が住む範囲)を設定し、その地域の人口、年齢構成、昼間人口と夜間人口などを調査します。

国勢調査などの公的なデータや、専門の調査会社のサービスを活用して、歯科医療に対する需要がどれだけ見込めるかを客観的に分析します。

 

競合医院の状況をリサーチする

診療圏内にどのような競合医院が存在するのかを調査します。

競合の診療科目、得意分野、患者からの評判などを把握し、自院が参入する隙間、つまり差別化できるポイントはどこにあるのかを探ります。

 

戸建て開業とテナント開業の違いを理解する

戸建て開業は、設計の自由度が高く、理想のクリニックを実現しやすい反面、初期投資が大きくなる傾向があります。

一方、テナント開業は初期費用を抑えられますが、設計やレイアウトに制約が出ることがあります。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、自身の計画に合った形態を選択しましょう。

開業形態

メリット

デメリット

戸建て開業

・設計の自由度が高い
・駐車場を確保しやすい
・資産となる

・初期投資額が大きい
・土地探しが難しい
・移転が困難

テナント開業

・初期投資を抑えられる
・駅近など好立地を選びやすい
・移転が比較的容易

・設計やレイアウトに制約がある
・家賃が発生し続ける
・増改築が難しい

 

スタッフ採用とチーム作りのコツ

院長の理念を共有し、共にクリニックを創り上げてくれるスタッフの存在は、何にも代えがたい財産です。

 

求める人材像を具体化する

どのようなスキル、経験、そして人柄を持つスタッフに来てほしいのかを具体的に定義します。

クリニックのコンセプトや雰囲気に合った人材像を明確にすることで、採用活動の軸が定まり、ミスマッチを防ぐことができます。

 

効果的な求人方法を選ぶ

歯科専門の求人サイト、ハローワーク、人材紹介会社など、求人方法には様々な選択肢があります。

それぞれの媒体の特性を理解し、ターゲットとする人材に最も響く方法を選びましょう。魅力的な労働条件や職場の雰囲気を伝える工夫も重要です。

 

働きやすい環境と労働条件を整備する

スタッフが長く安心して働ける環境を整えることは、経営者の重要な責務です。

適切な給与体系、社会保険の完備、明確な就業規則、そして良好な人間関係を築ける職場風土づくりに努めましょう。

スタッフの満足度が、患者へのサービスの質、ひいてはクリニックの評判に直結します。

 

開業後に必須の集患・マーケティング戦略

開業後に必須の集患・マーケティング戦略

どんなに素晴らしいクリニックを作っても、その存在が認知されなければ患者は訪れません。

開業前から計画的にマーケティング活動を行いましょう。

 

ホームページの作成とSEO対策

現代において、ホームページはクリニックの「顔」です。

診療内容や理念、スタッフ紹介などを分かりやすく掲載し、信頼感を与えるデザインを心掛けましょう。

また、「地域名+歯医者」といったキーワードで検索された際に上位に表示されるよう、SEO(検索エンジン最適化)対策を施すことが集患の鍵となります。

 

Web広告(リスティング広告・SNS広告)の活用

特定のキーワードで検索したユーザーに対して広告を表示するリスティング広告や、地域のターゲティングが可能なSNS広告は、開業初期の集患に即効性をもたらします。

少ない予算から始められるため、費用対効果を見ながら活用を検討しましょう。

 

地域連携と内覧会の実施

近隣の医科クリニックや薬局、介護施設などと連携し、相互に患者を紹介し合える関係を築くことも有効です。

また、開業前には内覧会を実施し、地域住民の方々にクリニックの雰囲気や設備、スタッフの人柄を知ってもらう絶好の機会としましょう。

 

歯科医院開業に関するよくある質問

開業準備を進める中で、多くの先生方が抱く共通の疑問にお答えします。

 

開業のベストなタイミングはいつですか?

明確な答えはありませんが、一般的には30代後半から40代で開業するケースが多いようです。

臨床経験と体力が充実し、自己資金もある程度準備できた時期が一つの目安と言えます。

また、8月のお盆や年末年始など、患者の動きが鈍くなる時期を避けて開業日を設定するのが一般的です。

 

継承開業のメリット・デメリットは何ですか?

継承開業は、既存の患者やスタッフ、設備を引き継げるため、新規開業に比べて初期投資を抑えられ、経営を早期に安定させやすいメリットがあります。

一方で、前の院長の方針や既存の人間関係に縛られる、設備の老朽化といったデメリットも考慮する必要があります。

【関連記事】医院継承にかかる費用の相場は?新規開業との違いを比較|テナント工房メディカル

 

開業コンサルタントは利用すべきですか?

必須ではありませんが、開業に関する専門知識やノウハウを持つコンサルタントを利用することで、複雑なプロセスをスムーズに進められる可能性があります。

特に、事業計画の策定や資金調達、物件選定など、専門的な知見が求められる場面で心強いパートナーとなり得ます。

ただし、費用が発生するため、サービス内容と実績を慎重に見極めることが重要です。

 

まとめ

歯科医院の開業は、多くの情熱と労力を要する挑戦です。

しかし、明確なビジョンと周到な準備があれば、その先に大きなやりがいと成功が待っています。

本記事で解説したステップを参考に、ご自身の夢の実現に向けた確かな一歩を踏み出してください。

 

AREA

対応可能エリア
近畿(滋賀、大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、三重)・東海(静岡、愛知、岐阜)

CONTACT

つくることが⽬的ではなく
完成後も医院づくりの
パートナーとしてお客様を⽀えたい。
どんなことでもお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ・資料請求